メニュー

高血圧の治療

高血圧とは

若い頃は血圧が低かったのに、だんだん年をとるにつれて血圧の値が上がってきていませんか?

加齢とともに血管のやわらかさが失われていくために、年をとると高血圧と診断される割合が高くなります。

血圧が高いということは、血管の壁に内側からかかる圧力が通常より大きいということで、血管の壁に悪い影響を与えることになり、いろいろな疾患の引き金になります。収縮期血圧が140㎜Hg以上、あるいは拡張期血圧が90㎜Hg以上が高血圧です。どちらか一方でも超えれば「高血圧」と診断されます。

拡張期血圧は正常で、収縮期血圧だけ高い人もいます。このような高血圧を(孤立性)収縮期高血圧といいます。また正常範囲内であっても、望ましい血圧(至適血圧)は120/80㎜Hg未満とされています。

 

原因は

高血圧には原因のはっきりしているものと、そうでないものがあります。高血圧の患者さんの約90%は原因が分からない高血圧で、本態性高血圧(本態性とは原因がわからないという意味)と呼ばれています。残りの10%は、原因となる病気があるもので、二次性高血圧と呼ばれています。

二次性高血圧の原因となる病気には、腎臓の病気(糸球体腎炎、糖尿病性腎症)や内分泌の異常(原発性アルドステロン症)などがあります。

二次性高血圧の場合には、原因となる病気の治療が大切です。

 

治療は

高血圧の治療には、運動、食事などの生活習慣を改善する「非薬物療法」と、降圧薬によって血圧を下げる「薬物療法」があります。

薬物療法をしている場合でも、非薬物療法を実施することは大切です。

医師が治療方針を考えるにあたっては、血圧の値だけでなく他の検査値も参考にして、臓器障害や他の病気のサインが出ていないかを確認します。これらを総合的に判断して、経過観察とするか、生活習慣の改善を行うか、降圧薬も投与するかを決めています。

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME